top of page
shutterstock_343661588.jpg

Bee Keeping Consulting

養蜂家コンサルティング

養蜂業を始めたい方に向けて、養蜂のノウハウをお伝えしながら伴走するコンサルティングサービスです。11ヶ月~2年程度の実地研修を通して、養蜂家として一人立ちできる知識や技術を習得いただけます。

養蜂は、農業の中でも庭ひとつのスペースがあれば始めることができ、​高価な機械や設備を必要としません。そして毎日エサやりをするなどのお世話は必要なく、週に1回程度しっかり内検をしながら適切な管理をしていけば良いという、とても始めやすい畜産業です。事業としても、個人の趣味としても、養蜂に取り組む人を増やしたい、という想いでコンサルティングを行なっております。

ミツバチが増えれば、周囲の植物の受粉が促され緑化が進み、畑の農作物の収穫量も増えることでしょう。そして最高に美味しいはちみつの贈り物に、自然の恵みを肌で感じることと思います。環境にやさしく、健康にも良い生活を始めてみませんか。

shutterstock_1653637225.jpg

養蜂家コンサルティングとは

コンサルティングを通して最も学んでいただきたいのは、巣箱の状況や気候に合わせた適切な対処方法です。女王蜂の管理の仕方、働きバチが思うように増えない場合の対処法、天候に合わせた内検時間の工夫、スズメバチの襲来などの対策など、巣箱の状況に合わせてどれだけ気づけるか、そして適切に対処できるかで蜜量は大きく変わります。

 

情報が溢れる現在、独学で試行錯誤することも不可能ではありませんが、適切な対処ができるようになるには3〜5年ほどかかります。シナジー養蜂園では、実地研修にてしっかり対応方法をお伝えし、基本的には1年、長くても2年で養蜂家として独り立ちできることを目標にサポート致します。

shutterstock_1901935447.jpg

実地研修を通して

最短で安定した蜜量を

生はちみつの健康効果は広く知られていますが、かかる手間や輸送の問題などがあり、スーパーなどではまだ流通量が少ないのが現状です。自然食品を扱うショップや道の駅では生はちみつはとても人気が高い商品です。自社商品として扱いたい方に最適です。

また、障がい者の方は繰り返しの作業を得意とすることが多いため、養蜂の作業が向いているのをご存知でしょうか?海外では多くの障がい者就労施設で養蜂が取り入れられています。弊社がコンサルティングをした障がい者就労施設様からは、生はちみつという価値の高いオリジナル商品を収入の柱にすることができ、利用者さんのやりがいにつながった、と喜びのお声をいただいております。

shutterstock_1529304173.jpg

自然食品ショップや

障がい者就労施設の

​オリジナル商品として

養蜂家育成コンサル実績

2023年 さいたまPiisプラザさん
B型就労支援事業所にて農福連携に養蜂を採用し初年度から多くのはちみつを採り地元に根差したブランドを創り「神沼の琥珀」と命名し地元マルシェや道の駅、ふるさと納税商品としても販売しており、毎年完売の人気ブランドとなっています。

2025年 野田桃香さん
いちご農家の娘さんで、昔からマルハナ蜂とは慣れ親しんでいました。多岐に渡り養蜂が仕事を生み出せる事を感じトライ
​中

養蜂コンサルティングの内容

アイコン5.png

器具・装具・種バチの管理アドバイス

器具や装具の必要なものの購入先リストをお渡し種バチ(女王蜂)の手配方法や適切な時期、​蜂箱の適切な設置場所や個数などもお伝えします。

アイコン9.png

環境に合わせたアドバイス

天候、蜜源、開花状況、天敵であるスズメバチやダニ、スムシ、その他の害虫等に合わせた対策をアドバイス致します。

アイコン12.png

越冬方法の実地研修

働きバチを多く維持しながら群が無事に冬を越し、春からの流蜜期をベストなタイミング迎えるのは地域により異なります。適切な越冬方法やタイミングをお伝えします。

アイコン7.png

講義と内検の実地研修(月1回以上

内検とは、巣箱内のチェックのこと。季節ごとに注視すべき点は異なり、状況対応力がはちみつの収量を左右します。​実地にて内検を一緒に行いながら方法を学べます。

アイコン5.png

サポート巣箱の設置

巣箱の数が少なめのお客様にはシナジー養蜂園のサポート巣箱を設置。​万が一お客様の群が消滅してしまった場合に補填します。

アイコン10.png

その他ご相談

緊急時にはLINEや電話による即時対応致します。
​また採取したはちみつの加工や販売ルート、
維持管理や採算についてのご相談に乗り養蜂家として独り立ちできるサポートをいたします。

Details

養蜂コンサルティングの詳細

【募集期間】

2026年度:2025年7月1日〜2月1日(限定3組)

※期の途中からのお申し込みを希望される場合はご相談ください。

※上限数に達した場合は申込みを締め切らせていただきます。

【募集内容】

ご自身の所有する庭や敷地内で養蜂を始めたい方。

​養蜂で新たな事業、自社商品を作りたい方。
作物や果樹の交配用として養蜂も取り入れたい農家さん。
​趣味として養蜂を実践して極めたい方。

【コンサルティング期間】

2026年度:2025年2月1日〜12月31日の11ヶ月間

​※ご希望により継続可能

料金

コンサルティング料初年度(月払い) 330,000(税込)

※11ヶ月分一括払いの場合、3,630,000(税込)のところ

3,300,000(税込)

※器具・装具類はリストをお渡しし、購入先もお伝えいたしますので、原則ご購入ください。
​(初期貸し出せる物があれば、貸出も検討致します。)

※設置群数はお打合せのうえ決定いたします。

※募集組数に達した場合は申し込みを締め切らせていただきます。

※自然相手であるため、思いがけずうまくいく場合や又、その逆にダメな場合は群消滅もあります。その際であっても経験と考えご返金いたしかねますので、ご了承くださいませ。
​※交通費や宿泊費などは別になります。

©2024 Synergy bee farm all rights reserved.

bottom of page